歯医者さんでの定期検診はなぜ必要?
多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」の院長立花です。
通ってくださっている患者様からよく「定期検診って必要なの?」と質問が聞かれます。
そのため、今回は歯医者さんでの定期検診がなぜ必要か、定期検診をすることによってどんないいことがあるか書いていきたいと思います。
定期検診の目的
そもそも、歯医者さんでの定期検診を受ける理由が分からない方が多いかと思います。
そのため、いくつか理由をまとめてみました。
1.早期発見と予防
歯医者さんでの定期検診の最大の目的は、虫歯や歯周病などの口腔内の問題を早期に発見し、深刻な病気になる前に対処することです。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期検診を受けることで進行を防ぐことができます。例えば、虫歯や歯周病は初期には痛みや腫れがないため、気づかずに進行してしまうことがありますが、定期的な検査を受けることで、早期に発見し、簡単な治療で済ませることが可能です。また、早期に治療することができれば治療費も抑えることもできます。
2.全身の健康維持
歯の健康は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を与えます。歯周病が進行すると、心臓病や糖尿病、さらには脳卒中などの病気との関連が指摘されています。定期的な歯科検診を受けることで、歯周病を早期に発見・予防することができ、これらの全身疾患のリスクを減らすことが可能です。
また、歯科検診では口腔がんの早期発見にも繋がります。
3.詰め物・かぶせ物の状態の確認と維持
歯医者さんでの定期検診では、過去に治療した詰め物やかぶせ物がしっかりと機能しているかを確認します。破損や磨耗があれば早期に修理・交換を行い、歯の状態を常に最適に保つことができます。同じようにインプラントや義歯も定期的な維持管理がとても重要です。
定期検診を疎かにすると
1. 虫歯の進行
虫歯は初期の段階ではほとんど痛みを感じることがないため、気づかないうちに進行することがあります。定期検診を受けないと、虫歯の進行を見逃してしまい、痛みを感じる頃にはかなり深刻な状態に至っていることが多いです。これにより、歯を削ったり、根管治療が必要になったり、最終的には歯を抜かなければならなくなるのでインプラントや入れ歯での生活となります。早期に発見すれば、小さな治療で済むことが多いですが、放置することで治療が難しくなり、治療費も増加します。
2. 歯周病の悪化
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行することが多いです。定期検診を受けないことで、歯周病が悪化し、歯茎が腫れたり出血したり、最終的には歯がぐらつき始めることがあります。歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶け、歯が抜けてしまう可能性もあります。そうすると、インプラントや入れ歯を入れることになり、多額の費用もかかりますし天然歯での生活は叶わなくなります。
さらに、歯周病が進行することで、口臭がひどくなることもあります。
3. 粘膜や舌の病変の見逃し
口腔粘膜疾患や舌の病変は早期に発見できれば治療が可能な場合が多いですが、進行すると治療が難しくなります。舌や口腔粘膜の異常は初期段階では痛みがないことが多く、自己判断で放置しがちです。しかし、定期的に検診を受けていれば、早期に異常を発見し、がんや感染症などの重大な疾患を未然に防ぐことができます。定期検診を怠ることで症状が進行し、治療が難しくなるリスクもあります。
当院での定期検診
多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」では、いつまでも健康で自分の歯で美味しくご飯を食べれて笑っていられるように定期検診に力を入れております。
①歯磨き指導に注力。
患者さまのご協力のもと磨き足りない部分の染め出しをし、
効果的なブラッシング方法や、フロスや歯間ブラシなどの使用をご提案しています。
②口腔内写真を経年記録。
初期虫歯や歯周ポケットがあれば、患者さまと共有し将来にわたって経過管理しています。
③フッ素塗布
検診後は小児に限らず全世代に推奨しております。
フッ素を塗ることにより、歯のエナメル質が強化され、
虫歯予防や再石灰化の促進、耐酸性の向上、歯の表面が滑らかになることで汚れが付きにくくなり、総合的に歯を守る効果があります。
また、多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」では機器にもこだわって、定期検診を行っています。
Ⅰ. ダイアグノデントペン
(虫歯の重症度を数値化)
Ⅱ. 超音波スケーラーバリオス
(消毒液を併用し歯周病ケア)
Ⅲ. 唾液検査
(虫歯になりやすいか口臭など体質からチェック)
Ⅳ. エアフロー
(微細な粒子で器具の届きにくい強固なステインも除去)
こちらに関しては、またの機会にご紹介させていただきます。
まとめ
歯医者さんに定期的に通うのはめんどくさいかもしれません。
ただ、定期検診を受けることで、健康な歯を守り、将来のトラブルを防ぐことができますし、結果的に費用も抑えることができます。また、口腔内の健康は全身の健康にも繋がります。
多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」では、患者様のご希望に合わせて、質の高い将来の健康につながる歯科検診を提供して参ります。「最近歯医者さん行ってないなー」 「虫歯かもしれないな」など少しでも思いある方は一度歯医者さんに通ってみてはいかがでしょうか。
いつまでも健康でいられるよう精一杯サポートさせていただきます!
監修
多摩境の歯医者「小山ヶ丘歯科」
院長 立花 卓也
監修者情報
小山ヶ丘歯科
院長 立花 卓也
「歯周病で悩む患者さまを救いたい」という気持ちから、明海大学附属病院の歯周病科に勤務。歯周病治療の専門科で、高度な治療を深く学ぶ。
その後は法人クリニックの院長として立ち上げから携わり、管理者としてスタッフと向き合いつつ、チーム一丸となって丁寧な対応・診療を行う。
また、小児歯科や小児矯正や予防歯科の経験を数多く積み、治療を通じて「お子さまの未来を明るくする大切さ」を実践する。
多摩境小山ヶ丘の歯医者
〒194-0215
東京都町田市小山ヶ丘3-28
アパガーデンパレス多摩境11
TEL.042-770-1322
【平日】9:30~13:30/15:00~19:00
【土曜】09:30~12:30
休診日:日曜日、祝日